2008年1月7日月曜日

グロッソ14日目




結構増えた。二週間でこんなに成長するなんて。グロッソはさすがに成長早いな。


あと十日もすれば、絨毯になるかしら……。




右のルドウィジアも好調に赤い。




スペックを書きます。ああ、まるでアクアブログのようだ。




水槽 60規格


照明 テクニカインバーター600&GEXクリアライト 計四灯


濾過 エーハイム500


CO2添加 発酵式


夜間エアレーション


生体 


サーペ10


オトシンクルス3


ヤマトヌマエビ25


サザエイシマキガイ7


クーリーローチ2


ボララスブリジッタエ10


ブラックモーリー8


サイアミーズフライングフォックス5




明らかに生体が多いようです。テヘ。90水草水槽が出来次第、ブラックモーリーは移動しよう。

2008年1月2日水曜日

あけましておめでとうございます


年越しはバイオハザードアンブレラクロニクル。しかし、wiiのコントローラーだと撃ちにくい! wiiザッパー欲しいな、と思いましたが、販売は任天堂のホムペのみ。しかも発送は九日過ぎというじゃありませんか! そんなの待てない! だったら作ってしまおう、ということでDIY。楽しいDIY。

ベレッタM92 サムライエッジの完成です。

何気にすごい使いやすい。やってみるもんだな。キョホホホ。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2007年12月29日土曜日

グロッソ五日目






ちょっと増えたような気がする。


インバーター二灯と付属の二灯の計四灯でがんばっております。


だが、GEXの水槽に、インバーター二灯はちともったいない気もする。




こないだまで隣に植えていたアンブリアは90水槽に移動。ガーとエンドリの隠れ家になりました。


CO2を添加しだしたら、調子が悪くなった所為です。なぜ? と思って調べたら、この水草はCO2添加及び高光量では間延びするというじゃありませんか! なんだそりゃああ! というわけで90水槽に移動した次第。甘やかすとすぐグレる子供のようだ。




そしてとうとう、キューブガーデンミスト90が届きました。ついでに噂のメタハラ、ソーラー1まで買っちまった。ビバADA。アクアデザインアマノ最高。な、なんて綺麗なんだ……。つうかメタハラ明るすぎ。おまけに反射した光がゆらゆらうごめく水面を天井に映し出して、まるで天国のよう。もうアマノさんになら抱かれてもいい。でも、水槽台はニッソーなので、きっとアマノさんは抱いてくれない。ついでに保障もしてくれない。






2007年12月24日月曜日

グロッソスティグマ


グロッソスティグマを水槽に植えた。

もしゃもしゃ育って絨毯になるといい。

これはその、成長の記録だ。

2007年12月19日水曜日

ヨーロッパ旅行から

帰ってきました。
とにかく寒かった。あとユーロたけえ。
ちょっとメシ食っただけで二千円飛ぶよ!

みどころ
・ローマで警官装った詐欺にあった。でもそんとき金持ってなかったから、大丈夫だった。よくよく考えてみると、イタリアの警官のくせにアメリカのポリスバッジ持ってた。
・パリの地下鉄のドアに挟まれた。パリのメトロは日本電車の扉みたいに挟まれても開きません。挟んだままです。さすがパリ。エスプリきいてる~。勇敢なフランス人青年に助けられた。メルシーありがとう。
・パリジャンにパリジェンヌは、タバコくわえて歩いていると、すぐにねだってくる。エクスキュズモア、シガレトー、シルブプレーって。なるほどタバコたけえしな。もちろん、一本もあげませんでした。パリになんの義理があるってんだ。テメエで買えボケ。

2007年12月2日日曜日

国旗

ルイズがテレグラフに載っててびっくりした。

http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml;jsessionid=M0QNR0IKKNUJVQFIQMGSFF4AVCBQWIV0?xml=/news/2007/11/30/nflag130.xml

うおーこれで俺も英国貴族だ(サー)、と思ったんだけど、要は「ウェールズの人たちってば国旗変えろ変えろ騒いでるけど、国旗変えたらこういうアホな事態になるんですよ」という英国流の当てこすりであって(ほんとジョンブルってイヤミ好きだね)、つまりはマイヒロインはダシに使われたわけだ。そのテレグラフの皮肉は正しいと思うので、ダシでもお役に立ててうれしいです。国旗は、あまり変えるもんじゃないよね。

日本にも、国旗や国歌を変えろと騒ぐ、すばらしき思想と尊敬すべき思考回路のひとたちがおられるが、そういう人たちにもこのテレグラフの記事を読んで欲しい。

国旗を変えるということは、こういうことなのです。

2007年9月8日土曜日

ぼくらはもっと『め』を愛さねばならない

右の数字はgoogleによる検索結果の件数

し 85,500,000
は 76,100,000
に 75,300,000
も 74,500,000
て 72,500,000
た 60,900,000
と 55,600,000
な 54,600,000
お 52,000,000
や 46,900,000
を 44,700,000
か 42,500,000
の 42,100,000
へ 39,800,000
ん 39,400,000
よ 24,200,000
さ 23,800,000
ね 18,900,000
み 16,500,000
ま 16,000,000
あ 14,500,000
い 13,700,000
せ 13,400,000
つ 12,900,000
う 12,000,000
す 11,800,000
ゆ 11,400,000
わ 11,400,000
く 10,600,000
き 10,500,000
ほ  9,900,000
ふ  9,270,000
む  9,110,000
そ  8,890,000
ひ  8,850,000
ぬ  6,700,000
こ  4,700,000
え  4,690,000
け  3,540,000
ち  3,280,000
め  3,040,000

「し」と「め」がどう違う。「め」は泣いている。「し」の人気に嫉妬しているぞ。もしかしたら親戚の「ぬ」が、そのいやらしい語感とは裏腹に倍の人気を博していることに泣いているかもしれない。とにかくもっと「め」を愛せ。ぼくたちに出来ることはそれだけだ。